高齢者にやさしい食事・生活を。
ファインの介護・医療食品のオフィシャルサイト

8月コラム「私の育児と業務のワークライフバランス」

医療・介護従事者向け情報一覧

Medical and nursing care workers

医療・介護従事者向け情報

8月コラム「私の育児と業務のワークライフバランス」

海老名総合病院
管理栄養士 原田 みづほ

病院の管理栄養士は女性の多い職場なので、結婚や出産後の働き方やキャリアなど悩まれていませんか?

私もそのうちの1人です。

私は5月に約1年の産休育休から復帰し、現在育児時短勤務の制度を利用して仕事とプライベートをどうにか両立させようと必死です。復帰後は救命病棟を担当しているのですが、育児時短勤務の中でどのように病棟業務を行っているのかを今回はご紹介しようと思います。

8時30分朝礼
本日の勤務状況や予定、連絡事項など栄養科内で共有します。

8時45分病棟
海老名総合病院の救命病棟は30床あり、私はそのうちの14床を担当しています。まずは入院患者さんの主病名、食事の摂取量、食物アレルギーの有無を確認します。アレルギーはすぐに聞き取り、必要に応じて変更します。

9時30分
救急科の回診に同行し、患者さんの治療方針や栄養方針を確認します。回診後、欠食や経管栄養の方、食事摂取不良など早急に対応が必要な患者さんの栄養プランを作成します。カルテにて画像、臨床検査結果を確認した後、患者さんのベットサイドに伺い、計測、身体所見、問診を取ります。その後、栄養アセスメントを行い、栄養管理計画書を作成。栄養プランを立案、食事や経管栄養の開始・変更など昼食に間に合うよう医師へ相談します。

11時00分カンファレンス
病棟看護師さんと患者さんの栄養状態や栄養プランについて共有します。

11時30分ミールラウンド
患者さんの食事状況を確認します。嚥下障害のある方は言語聴覚士さんと相談し食事形態を調整していきます。

12時30分ユニットカンファレンス
ICU、SCU、HCU、救命病棟の担当栄養士が集まり、重症な患者さんについて相談をします。欠食、粉末栄養剤、経管栄養の持続投与の患者さんを対象に各管理栄養士からプレゼンテーションします。

13時〜14時お昼休憩

14時00分午後の業務開始
午後は事務作業が中心です。早期栄養介入管理加算や食事変更、栄養指導を行なった患者さんのカルテを書きます。会議や係の仕事なども午後に行うことが多いです。

15時20分業務の引き継ぎ
育児時短勤務のため、業務状況や業務時間内に対応困難であった業務があれば同じチームメンバーへ申し送ります。

15時30分業務終了

これが私の一日のスケジュールです。業務終了後は保育園へお迎えに行き、17時帰宅。3人の子供達のご飯にお風呂、寝かしつけと、あっという間に1日が終わってしまいます。自己学習や勉強会参加の時間がなかなか取れないのが悩みです。私自身、育児・家事・仕事とまだまだワークライフバランスがとれず、悩ましい日々を過ごしていますが、今悩んでいる方や頑張っている方へのエールになれば幸いです。